エッセイ講座のテキスト
下記は、お届けするテキストの「第1回(1)ー(9)」のうちの(1)です。
実際は、メールでお送りします。
【第1回】 さぁ、エッセイを書いてみよう
(1) 日常はすべてエッセイ
(自分が何を考えて何を感じているかチェック)
エッセイは、長編小説でもありませんし、日記でもありません。ですから、何かを想像して、その世界に入っていくというものでもありませんし、日記のように、自分にとっての記録が主体というものでもありません。
エッセイとは、「自分」が考えたり、感じたりしたことを、自分も含めた、他の人に伝えるということです。ですから、「自分」が必ず入っています。個性のある「自分」がエッセイの中に入っていませんと、それは、レポートとか、記事になってしまいます。
逆にレポートの中に、「自分」が入っている、つまり、「自分の気持ち」や「自分の考え」が入っていると、それはレポートとは言わないで、エッセイと言うべきものになってくるのでしょうね。
また、エッセイは、その短い文章の中で、一つのテーマが完結しているのが特徴です。長い小説の一部分を取り出して読んでも、何が言いたいのかわかりませんが、エッセイは、その短い文章の中に、テーマがあって、しかも、そのテーマがその中で終わっています。
余韻が無いという意味ではなくて、余韻はあった方がいいのですが、とにかくその文章が終了しているということです。作者はその文章で、言いたいことを、言い得ているということです。
さて、このように考えていきますと、エッセイを書くと言うことは、つまりは、「自分」を書くことになります。一つの花を見て、その花の描写をするだけではなく、その花に対して自分がどう感じているのか、何を思うのか、何を思い出すのか、そのような自分の心の動きを文章にして書き出していくことになります。
そこで、「ああ、私は、あまり日常に感動することがないから、エッセイはなかなか書けないわ。もっと感動的な人生ならエッセイも書けるのに」と思う方がいるかもしれませんが、それは、アプローチが逆です。
ビックリしたこと、驚いたことがあれば、エッセイが書けるのではありません。
もちろん、そのようなことがあれば、エッセイを書くのは簡単かもしれませんが、本当は、そうではなくて、エッセイを書くことによって、自分の「感性」や「思考」を掘り出していくことに、エッセイを書く意味があるのです。
「自分」の心は、毎日すさまじく働いています。動いています。でも、日頃は、それに気が付きません。変化に乏しい慣れた毎日をおくっていたり、逆に、とても、忙しい毎日だったりすると、自分自身を振り返る余裕があまり無いですから、感動したり、考えたりすることも少なくなっているように思います。しかし、実際は、頭は、超高速でいろいろなことを感じたり、考えたりしています。
エッセイを書くと言うことは、その頭の働きをゆっくり観察するということになります。スローモーションで再現して見るようなものです。
例えば、毎日急いで通過する駅の改札というテーマでエッセイを書くとします。
紙を前にして、あるいは、パソコンの前に座って、静かに思い出してみる。考えてみる。
すると、そのときの情景が、映画のように思い出されてきませんか。改札を通過する、そのわずか、10秒に起こった自分の感情や考えが、あるいは、動作までも、あれこれと心の中にイメージされてきませんか。
一番最初にこのこの駅に着いて、その改札を通ったのは、いったいいつのことだったのでしょう。
20年前? その日のことが思い出されるかもしれませんね。
そのことを、たった一行でもエッセイの中にいれると、わずか10秒間の描写の中に、20年の歳月が遠近法のように奥に入ってきます。ぐっと奥行きがでます。
そのような方法で、「毎日通る、駅の改札」という1編のエッセイを作成することも可能です。
このような意味で、日常見慣れた風景でも、出来事でも、家事でも何でも、すべて良いエッセイの素材になります。
というか、エッセイを書けば、日常が、すべて、どんなことでも、とても味わい深いものになっていきます。
なんでもない、日常が、エッセイという、豊かな「文学」の対象に変わっていくということでもあります。
日常をすべてエッセイにする。そのつもりで、まずは観察してみてください。
------------------
(同じことを考えていると目は曇る)
・・・・略・・・・・・
------------------
(クリアーな視点を得るには)
・・・・略・・・・・・
---------------------------------
(2) 書くことの楽しさ
・・・以下略・・・・・・
---------------------------------
(宝彩有菜のエッセイ講座テキスト、第1回の(1)より)
|