(宝彩有菜の自己尊立コース)
「自己尊立コース」のQ&A
(home)/(back)/(index)
「イメージの親」とは
(ステージG 第06ステップ)
【質問】
自退症について質問があるのですが、「自退症は親の期待に応えなきゃ、親を悲しませる。でも進んではいけない」、というプログラムから起こるということなんですが、「親の期待」というものについて、これには「親を傷つけないこと」そのものが「親の期待」になることもあるのでしょうか?
つまり「将来〜になりなさい」といった職業とかの問題ではなくて、「親を傷つけない」ことそのものが「親の期待」になったりもするのでしょうか?というものなのですがこれについて教えていただきたいです。
僕は実際、自分が普通にしゃべりたいと思うときも、こういう風に言ったら親が傷つくんじゃないか、親に変に思われないか、といったことを考えてしまってほとんど何もしゃべれなくなってしまう、といった状態なのです。
そして、もう一つは、自分は周りの人に誉められたい、認められたい、という周りの人の評価を一番大事に考えてしまい、周りの人にどう見えるか?、ということでしか動けなくなっているところが自分の中で、最大の問題なのだと思います。
それでこの考え方をどうしても変えたいのです。
あらゆる幼いプログラムは親の影響があると前回宝彩さんにメールをいただいたのですが、G−06,07などのワークによって親の期待や、親に認められる必要はない、と思えれば、つまり親の呪縛を解けば自然と、親以外の周りの人からの評価なども気にならなくなってくるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
【回答】
そうですね。まず、
>「親を傷つけないこと」そのものが「親の期待」になることもあるのでしょうか?
という「質問」ですね。
その答えを一言で言えば、「イエス」ですね。
しかし、この問題は、もっと、奥が深い問題ですから、それを説明します。
「親を悲しませてはいけない」という文脈は、とても、親思いの優しい子供のように聞こえます。
自立した、大人になった人が、そう言うのは、それは孝行息子と言えます。
そうなりたいものだとも思いますし、そうなることは良いことです。
しかし、「親を悲しませてはいけない」が、まだ、精神的に独立していない人が言った場合は、「もし、親を悲しませると、親が、悪い感情を持ち、結果として、自分を叱ったり、自分に失望したり、自分に辛く当たったりするから、だから、親を悲しませてはいけない。親を悲しませると、結局、自分が損をするから」ということになっている可能性がないとも言えませんね。結構、高いです。
つまり、「親を恐れている」の裏返しが、「親を悲しませてはいけない」かもしれないということです。
もし、このように、「親を恐れている」が根底にあると、「親の期待に応えなくてよい」と頭ではわかっても、なかなか、実際に納得できません。
「応えなくて良いわけがない」とマインドは素早く計算するからです。
ですから、この状態から脱却して、自己尊立を図るためには、この「親を恐れている」の部分を解消しなければなりません。
その方法ですが、
「親の期待に背く」
「親を悲しませる」
「親を傷つける」
では、解消できませんし、そんなことをしては、本当に親不孝になってしまいますから、そう考えてもいけません。
正解は、「私は、もう、親を頼っていない」です。自分は、強く逞しい大人であるという自覚です。
頼っているから、親を恐れなければならないのですから、頼らなければ、恐れる必要はないわけです。
ただし、難しいのは、「経済的に頼っていない」状態になっても、「親を恐れる」が解消できるわけではありません。
たとえ、アメリカの大統領になったとしても、「親を恐れる」が解消できていない例もあります。
つまり、「親を恐れる」は、精神的な、内面での話しですから、そこを解消しなければならないということです。
どう解消するか。
2つ方法があります。
1つは、「理詰め」で、理解を重ねて解消していく方法。
もう一つは、「愛」で、自分自身が強く大きくなる方法。
「理詰め」の方法は、マインドの働きかたを、しっかり理解して、そして観察して、なぜ、親を恐れるようにマインドが働くのかを観照することによって、その自動プログラムから自由になるという方法です。
さとりに向かう修行と同じ方法だといえます。
もう一つの「愛」による方法は、「恐れている親」を恐れなくなる手っ取り早い方法ですが、それは親を「愛する」ことです。
親の「面倒をみる」ことです。親に「サービスする」ことです。まるで、幼い子供の面倒をみるように、あるいは、小さな犬や猫の面倒をみるように、単に面倒をみる。恐れからそうするのではなくて、自分の損得を考えずに面倒をみる。
こうすることによって、「自分の方が、面倒をみている」側ということになります。
すると、「面倒をみてもらわないと、自分が困る。だから、言うことを聞かないと、いけない。だから、親の機嫌を損ねてはいけない」になっていた考えが変化します。
これは、愛して欲しいと思っている人は「弱く」なりますが、愛している人の方が、「強く」なる仕組みです。
>親の呪縛を解けば自然と親以外の周りの人の評価なども気にならなくなってくるものなのでしょうか?
そうです。そうなります。
どのような方法で、「親を恐れる」が解消されても、結果としては、親以外の人にも、同じことになりますから、周りの評価も気にならなくなります。
自由でのびのびした、とても寛いだ気分になれます。
自己尊立というのは、結局、自分の心の中にイメージとして持っている「強大な親像」を破壊することですね。
実際の親ではなくて、自分の心の中のイメージの親です。それとの戦いだともいえます。
そして、その戦いに勝たなければ、大統領になっても、寛ぐことはできないのだといえます。
宝彩有菜
【宝彩有菜のコメント】
人生では、物覚えが良くて、早くから色々なプログラムを作ってきた人の方が、結局、どこかで、苦しむのだというとても皮肉な現象になるわけです。
たぶん、このことは、人間だけに起こるのでしょうね。肉体的な成長と、精神的な成長のバランスが悪い。というか、精神的に早く成長して、肉体的な成長が遅れるので、「自分は弱い」、「嫌われたら生きていけない」とそう思うのですね。逆だとそうは思えませんからね。
ですから、人間なら、だれでも、この古いプログラムの見直しは、多かれ少なかれ必要な作業なのですね。
(宝彩有菜)
(home)/(back)/(index)
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2005.2006
(宝彩有菜の自己尊立コース)