Alina Hosai (index) chapter (19) 人生相談・しあわせ質問箱 (1-2) 【教育】 (宝彩有菜) 【頂いた、ご質問】(40代、主婦) 私は40代の主婦ですが、ふたり兄弟の次男、中学3年生の息子のことで相談があります。 次男は中学1年の後半から中学2年の後半まで1年間不登校でしたが、今ではやっと楽しく学校に通うようになりました。友だちに心を開くようになってから、学校が好きになったようです。基本的には、よくしゃべる明るい性格だと私は思っています。 悩みというのは、子どもの受験のことです。先日、学校の先生から何か言われたらしく、笑いながらも落ち込んだ顔で、 「僕はどこの高校にも入れない」といっていました。 先生は悪い先生ではないのですが、 「今の学歴社会では、ちゃんと勉強して、いい学校に入らないと就職できない」などと言っているようです。 息子は勉強がもともと好きではなく、そのため勉強ができず、30点とった程度で喜んでいます。人との比較ではなくて、自分が精いっぱいやったことに対して満足しているのです。しかし、何に対しても努力はそこそこで、途中で逃げ出してしまうようなところが性格的にあります。また、家庭内暴力まではありませんが、荒れてしまうこともよくあります。 現在、息子は先生から言われたこともあり、どういうふうに自分の人生を進んでいいか迷っています。私としては、学校の勉強も少しはさせたいし、高校受験もきちんとさせたいのですが……母親として、どのように息子に接したらよいのでしょうか。 (40代主婦) 【宝彩有菜の考えるヒント】 <自分で幸せになる方法を教える> 子どもの教育については、どこでも、どんな時代でも親は腐心します。 特に、最近の日本のように社会が変革途中であったり、教育や、教育環境が行き詰まっていたりすると、子どもも親も大変です。 また、現代は、人類の歴史上から見ても、物質文明から情報文明という大きな転換期ですから、将来を担う子どもの教育という点をみても大変混乱している状態です。 「私としては、学校の勉強も少しはさせたいし、高校受験もきちんとさせたいのですが…」ということですが、教育環境がこのような状況ですから、あまり勉強に興味が湧かないのかもしれませんね。 それに、文面からだけではよく分かりませんが、あまり、「勉強、勉強と追い立てると、また、不登校になってしまうかもしれない」という、恐れも親の方にあるのかもしれません。 とにかく、あれこれ考えすぎても上手くいきません。親は親の責任を果たしましょう。あとの人生は子どもの責任です。 では、親の責任とは? まず、 (1)自分の面倒が見れるようになるまでは親が面倒をみる。 赤ちゃんから、幼児、児童の辺りまではそれが続きます。 次は、 (2)自分で自分自身の面倒がみれるように教える。 躾とか教育です。 そしてその次は、 (3)家から追い出す。 言い方を穏やかにすれば、巣立たせる、自立させる。具体的には、とにかく本人のために追い出す。 この(1)育てる(2)教える(3)追い出すの3つが親の責任です。 ところが、この(3)の追い出すというのをどの親も案外曖昧にするから、(2)が効果的にできないのです。逆から言うと、「追い出すぞ。そのためには、体と心をとにかく一人前にするぞ」というのが親の仕事です。 それは、キタキツネでも、ライオンでも、人間でもみんな同じです。大きくなったら追い出す。 そして、それをしっかり子どもに理解させることも親の責任です。いろいろな言い方があると思いますが、例えば「いつまでも面倒はみれない」「自立してこそ大人の人生が始まる」「したいことをするには親から独立しなければならない」「本当の幸福は自立した人生にある」などなど。 でも、言っても言っても分からないから、キタキツネなんかは、時期が来ると子どもに噛み付いてでも追い出します。子どもは悲しそうに振り返りながら、親の縄張りから出て行きます。そして新しい家庭をつくる、親になる。それは自然の掟です。 この掟がしっかり、親子ともども理解できたら、その準備をどうするかについて、双方本気で検討することができます。 高校に行かないでも、スポーツや芸能だけでなく、大工や寿司やその他たくさんの職業があります。案外そっちの方に隠されていた才能が発揮されるかもしれません。 あるいは、とりあえず高校までは行ってみるという頑張りが生まれるかもしれません。 とにかく、「自分で自分の幸せに向かうことができるようになる」という本当の教育ができます。大丈夫です。すると子どもはちゃんと自分で考え始めます。自分の人生を自分で切り開けるようになります。自立させる。 本当の愛は、優しくもあり、厳しくもあるのです。 宝彩有菜 First-Rev. 雑誌「アネモネ」 Date 2003/1 Main-theme 「アネモネ誌上カウンセリング 第1回(2)」 Sub-theme 「不登校経験のある息子」 Text Vol. words = 1200 Ref. No. (042) (index) (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2004.