Alina Hosai (index) chapter (11) 「お助け天使(その2)」(宝彩有菜) 自分でも予想しなかった展開や、幸運にめぐまれたときは、「誰かが、出会いや偶然を演出してくれてるのだなぁ。まるで多くの天使達が、手伝ってくれているような感じだなぁ。お助け天使が現れたのかしら」と思うことがあります。 この「お助け天使」について以前このフィリで書きましたが、「具体的なお助け天使の呼び寄せ方」を知りたいという要望を読者の方からいただきましたので、今回は特に「お助け天使」と仲良くなれる方法と、その科学的な理由をお話します。良く理解して「お助け天使」を味方にしてください。「お助け天使」がそばについていれば、人生は悠々と楽々と渡っていけますから。 ■(お助け天使を呼ぶ基本) 呼ぶためには、「欲しがるよりは願う。願うよりは祈る。祈るよりは捧げる」というのが基本です。と一言で言っても良く分かりませんから、簡単なやり方とその実現するプロセスを説明します。 まず呼び寄せるやり方。 何かを実現したいと思ったり、手に入れたいと思ったら、普通、すぐ「欲しい」と思いますが、それはやめて、「願い」にします。例えば歌手になりたいと思ったら、それが叶うように「祈る」ことになります。 祈りと言うのは穏やかです。私の願いが叶うのは、相手の都合の良いときでよろしいですと言っているからです。 この作業は何をしているのかと言うと、「欲しい」という自分のギラギラした欲を落として、それが実現したら自分は感謝しますというレベルに持っていっているわけです。これをさらに進めると、「捧げる」になります。 そのような願いを自分が持ったこと自体も、天に、宇宙に、神様に、なんでもいいですが、とにかく「捧げて」忘れてしまうということです。 厳密に言えば忘れるわけではありませんが、努力の対象にしないという意味です。 目的にしない。成功や失敗の対象にしないという意味です。 これが、願いを捧げる。願いを捧げて、自分の手から離れると、欲の無い状態。つまり、「お助け天使」が待機している状態になります。 ■(「お助け天使」が待機している) その状態になると、例えば、電話のベルを聞いただけで、これは誰から誰へのどんな内容の電話だと直感的にわかったり、手紙を開ける前に内容がわかったりします。 これは超能力ではなくて、あらゆる事象を頭が直感的に判断しているだけです。ギラギラした欲がありませんから、そうなります。そうなった人が深いところで何かを実現したいと思っていると、感度の良い人が、手伝ってあげたいと思って繋がるわけです。テレパシーとかではなく、やはり、意識の深いところでの作用です。 もっと、具体的に言うと、普通の会話では、相手のすべてと情報交換しているわけではありませんが、深いところで願いが捧げられている状態になると、なにげない会話でも、相手の持っているすべての情報とのやり取りができます。そして、相手も喜んで、「ああ、そうそう、ふと思い出したけど、誰々さんが個展をしているから時間があれば、見に行って」と思わず、その人の持っているその願いをかなえるための、最大の情報線を無意識に繋いでくれます。で、個展に行ってみると、ちょうど、その時、出会いたい人物もたまたまその会場に来ていた。なんていう偶然はよくあることです。それで、「ああ、プロデューサーを紹介されるなんて。これはお助け天使が手伝ってくれたに違いない」と思うわけです。 ■(偶然を演出する) このお助け天使が手伝ってくれやすい状態になるためには、「欲しがるよりは願う。願うよりは祈る。祈るよりは捧げる」という表現になることはお話ししましたが、実は、これは自分の実現したいことを、意識の一番奥に据える作業なのです。人間は誰でも、鳴った電話が誰からの電話であると推量できるくらいの膨大な情報処理能力を持っています。ただ、それが普段は、意識の表面の「さまざまな欲」のさざなみに影響されて分からないだけです。 「願いを捧げる」の状態まで昇華している人に出会うと、人は誰でも、その願いに合う手持ちの情報を無意識に、好意的に、親切に、一生懸命に、役に立ちたい思いで、提供したくなるのです。そうすることが、とても嬉しい気持ちになるからです。逆に「欲しい、欲しい」と欲が表面にギラギラ出ている人には、あまり提供したくないわけです。 本当は欲しいのだけれど、欲しいを隠している人に対しても同じです。そういう人には提供したくありません。 つまり、その願いが本人の欲ではなく、本人のこの世での使命や愛の発現にまで高まっているとそうなるのでしょう。例えば、私の歌でみんなを喜ばせたい、歌は使命だというところまで高まっていると、何かお手伝いをしたくなる。自動的にこころが開いてしまう。そのような人に出会えて何かお手伝いできることは、本当に嬉しいと思うのです。 「欲しい」と思ったら「捧げる」というのを練習してみてください。きっとすぐに、お助け天使が見守ってくれるような人になれますよ。 (宝彩有菜) First-Rev. 雑誌フィリ Vol.58 Date 2001/9 Main-theme 「宝彩有菜の気楽な生き方教室 Vol.18」 Sub-theme 欲しがるよりは願う。願うよりは祈る。祈るよりは捧げる。 Text Vol. 15w x 145 = 2200 Ref. No. (033) (index) (C) All copyrights reserved Alina Hosai 2004.