Alina Hosai  (index)
 chapter (07) 

「本当にいい本」(宝彩有菜)
-----------------------------------
紹介する本
1「ブッダの真理のことば、感興のことば」(中村元 訳)(岩波文庫)
2「トマスによる福音書」(荒井 献)(講談社学術文庫)
3「一休道歌」(バグワン・シュリ・ラジニーシ)(めるくまーる社)
-----------------------------------

好きな本を紹介して欲しいということなので、三冊紹介します。

■まず、一冊目はお釈迦様の本です。
お釈迦様の言葉は今も膨大なお経になって残っています。ありがたいことです。でも、実際はあまりに多過ぎてなかなか全部は読めませんね。しかも、ほとんどは解説や状況説明でお釈迦様の本当の言葉がどれなのか分かりにくくなっています。

そこで、お経の中でもお釈迦様のしゃべった生の言葉にもっとも忠実と思われるものを紹介したいと思います。
それは「法句経」とか「ダンマパダ」(真理のことば)と呼ばれるものです。文庫本にしてわずか五〇ページくらいの短い詩句集です。
詩の形をとっていたからでしょうか、後世の人の手があまり入らなかったようです。ですから他の経典とは違ってお釈迦様のお話だけが続きます。しかも日常的なたとえ話を使って、誰にも分かるように話し言葉で綴られています。
これを「ブッダの真理のことば、感興のことば」(岩波文庫)として、中村元氏が、これまた平易な現代日本語に訳しておられます。

私はこの本が大好きです。
最近大型版も出ましたのでそれも手元に置いていろいろ書き込んだりしています。この「真理の言葉」を私は時期をおいて何度も読んでいますが、読む度に必ず新しい発見をします。最近は「静かさ」について考えるところがありました。たぶん、これからも読むたびに何か新しい発見をし続けることのできる本だと思います。

■次に紹介する本はイエス様に関する本です。
お釈迦様に匹敵する人を挙げればイエス様でしょうが、イエス様の言葉はどうも後の人があれこれ手を加えたようで、面白くありません。実際は手を加えたのではなく、部分的に省略したものが多いようですが。ですからどうしても本当に言いたいことや、生の声が伝わって来ないような気がします。

その上イエスの言葉として残されたものは新約聖書の福音書、ただそれしかないというのも、なんだかどうも怪しいのです。普通ならいろいろな言い伝えがあっても不思議ではありません。
あまりに整理され過ぎている。だからそれを補うためにマルコ・マタイ・ルカの三人の福音書を並記して、その三人が別々に聞いたことにし、それを書きしるしたのだ。そしてその三人が同じことを言っているのだから間違いなく、客観的な真実なのだと主張しているような気が私にはします。

でも、子細に検討すると、理解の仕方は三人ともほぼ同じです。普通三人居れば理解の仕方は三様になるはずです。どうも一方的な押しつけや一方的な編集があるような気がします。

ところが今の聖書に編入されなかったが、その前には存在していた「トマスによる福音書」というものが、なんと、一九四五年にエジプトの洞窟の中から約千七百年ぶりに発見されました。
その中に百十四のイエスの語録が入っているそうです。今の新約聖書に整理される前にあったものです。
それを荒井献氏が忠実に現代語に訳しておられます。「トマスによる福音書」(講談社学術文庫)です。これは面白いです。

イエスの言明としてまったく新しいものもありますが、新約聖書と同じものもあります。また、似たものもや、興味深いことにまるで反対のものもあります。
でも、それらの言葉を対比しながら読み進むと、それまで平面的だったイエスの一つ一つの言葉がまるで、それぞれに影を得て一気に立体的に立ち上がるような戦慄を覚えました。凄いです。「おお、そうか、こういうことを言いたかったのか」という感じです。

荒井氏は解釈について注意深く学術的に迫っておられますので、読む方はいろいろと想像をふくらませることができて楽しいわけです。親切で見事なアプローチだと思います。

■さて、インド、中近東と行きましたので、今度は東洋です。
中国にも老子や臨済のように素晴らしい人たちが沢山いますが、日本にも居ます。その一人が「一休」さんです。

私たちはトンチ話などで親しんでいる分、逆に一休さんの本当の素晴らしさを知らないでいます。
そこで、次に紹介する本は、「一休道歌」(バグワン・シュリ・ラジニーシ)(めるくまーる社)という本です。
一休さんの道歌を解釈しながらラジニーシが講話したものを本にしたものです。
ラジニーシは後に「オショウ(和尚)」と変名して親しまれていますが、一九九〇年に亡くりました。インドの人です。

和尚は、一休さんの残した道歌についての深い意味をつぎつぎに明らかにしていきます。
和尚も一休さんも同じレベルで同じことを言っているのだと分かります。
例えば、一休の道歌、「本来の面目坊が立ち姿、人目見しより恋とこそなれ」について、和尚は「まったく、一休の言う通りだ。悟りの香りを嗅ぐとそれは恋をしたようなものだ」と全面的に目を細めて同意しています。

和尚が一休を尊敬し、敬愛している姿を見ると、一休さんと同じ日本人である私が、和尚ほどには一休さんを理解も尊敬もしていなかったことを、とても相済まなく恥ずかしく思ってしまいました。

(宝彩有菜)

First-Rev. 雑誌、フィリ 別冊保存版10周年記念号「本の本号」
Date 2000/03/16
Main-theme 「本当にいい本」三冊紹介
Sub-theme お釈迦様の本「ダンマパダ」
イエス様「トマスによる福音書」
そして、和尚の「一休道歌」
Text Vol. words=2200
Ref. No. (024)

(index)
(C)All copyrights reserved Alina Hosai 2004.