Alina Hosai  (index)
 chapter (10) 
「大らかに生きる(季節のかおり)」(宝彩有菜)

害のないものに、まるで毒か何かのように過敏に反応してしまうことがあります。
例えば、蛇が大嫌いな人に目隠しをしてもらい、その人の腕をまくり上げて、その素肌の上に冷たいゴムホースを横に滑らせたとします。本当の蛇が腕の上を横切ったと思います。すると、不思議なことに、その横切った腕の表皮が見る見る赤く腫れ上がります。
逆に本当の蛇でも、これは「ゴムホースですよ」と言って通せば何も反応しません。

今回はこの不思議な仕組みについてお話しましょう。精神的な思い込みで赤く腫れ上る仕組みです。花粉症やアトピーなどの参考になると思います。

(意識が身体を反応させる)

さて、赤く腫れ上るというのはいったい何が起こっているのでしょう。トカゲという動物がいます。猫などに尻尾を押さえられると、「さぁ大変」としっぽを切り離して逃げてしまいます。しっぽはまた後で生えてきますから、しっぽを犠牲に本体を守った訳です。「賢い」戦術です。

人間はトカゲより高等動物ですから、自分が「危ない」と思ったらトカゲのようなこともすることがあります。

例えば、花粉症。これを説明できるかもしれません。花粉に触れた細胞を花粉もろともに切り離そうとしている。自分で自分の表皮の細胞を殺傷してまで花粉から逃げようとしている。花粉や、ホコリは元気な人や、元気な時には別に毒にも害にもならないものですが、自分が弱くて相手が強敵だとなると、表皮は戦場になります。

すると、敵が体内への侵入してくるのを防ぐために、敵を殲滅する作戦を立てます。そのために自陣が少々傷んでもそれはしかたない、やむを得ないことだと思います。敵も味方ももろともにやっつける。つまり自分で自分を殺傷しますから、荒れたり、水ぶくれになったりします。蛇に触れられた時と同じです。

これは生命として「賢い」戦術ですが、やり過ぎると当然自分自身を傷めることになります。
まるでトカゲのしっぽに蝶がとまっても「わわっ」と切り離してしまうようなものです。これではいくらしっぽがあっても足りません。たかが蝶なのに反応のし過ぎです。

(過剰反応をやめる)

さて、仕組がもしこうだとすると、過剰反応をやめれば良いことになります。気にしなければ、しっぽに止った蝶はいずれ飛び去ります。しっぽも無事です。過剰反応を止めれば、花粉やホコリはいずれ運び出されます。細胞には触手がついていますから、花粉でもなんでも、滑るように外に押し出してしまうからです。

過剰反応は心の認識が強く影響しています。蛇だと思えば水ぶくれになりますが、ゴムホースだと思っているとたとえ蛇でも何も起こりません。ですから、情報を変えて認識を変えれば良いわけですが、花粉はそうもいきませんね。情報が溢れています。テレビでもやっています。それを見ると花粉がたくさん舞っていると想像してしまいます。それでマスクをしたり、呼吸も浅くして吸い込まないように気をつけたりします。
すると、却ってまずいのでしたね。意識的には避けよう逃げようとしていますから、過剰反応の態勢になるわけです。

(自分は自然の一部だ) 

では、どうするか。
実は、過剰反応になってしまうのは「自分を守る」という認識が根底にあるからでした。「自分は強い」と思っていると、大丈夫ですが、そうとはなかなか思えませんね。

なぜなら、頭は常に心配や不安の種を見つけ出して何とか事前に対策を立てようとしていますから「大丈夫だ。何もしなくて良い」と言ってもなかなか納得しない訳です。そこで、ちょっと工夫が必要です。工夫はこうします。頭に「相手は敵ではないのだ。」と思わせます。それには、「相手は仲間だ、この地球で共存しているのだ。」と思います。
具体的には、「私はこの花粉の入った空気を吸い込んでも大丈夫だ。私もこの地球の一員だ。しかも生物界では王様だぞ。だから仲間が少しくらい無礼でも、少々騒がしくても全然気にしない。全部許してあげる。」と大らかに思います。
拒否より受け入れる発想です。殺傷より仲良くの発想です。

すると、身体は戦うという意識になりません。少なくとも自分自身の表皮の細胞を殺傷して葬り去る必要はまったくなくなります。 
うーんと深呼吸して季節ごとの仲間をしっかり受け入れても大丈夫です。人間は自分で思っているより本当はずっとずっと強いものです。すると、吸い込んだその空気の中に、色々な季節の香りを見つけるかも知れません。まぁ、くしゃみも、多少は出るかもしれませんが。でも大丈夫です。みんな仲間です。

相手を拒否するのではなく受け入れる。それが自分自身をいたわる最良の方法です。
どんなことでも喜ぶ。喜びを見つける。それがいつも元気でいる秘訣です。

このコツは人生においても同じです。相手を受容すればすぐに自分はリラックスできます。
「嬉しいな、楽しいな」と思っていると身体も人生も心もすべて快適になります。


(宝彩有菜)

First-Rev. 雑誌フィリ Vol.56
Date 2001/4
Main-theme 「宝彩有菜の気楽な生き方教室 Vol.17」
Sub-theme 親和力の強め方。受容すれば勝たなくて良い。
Text Vol. 15w x 145 = 2200
Ref. No. (032)

(index)
(C) All copyrights reserved Alina Hosai 2004.