「糖尿病は治る」と題して解説文を書いていますが、【本文】は長いので、
下記のとおり、要約したものを、ここに掲載します。
(※)ここに記載の内容は、あくまで宝彩有菜の私見ですので、その点ご理解ください。
(【要約】を読む)/(【本文】を読む)
---------------------------------
「糖尿病は治る」(宝彩有菜)
【要約目次】
(1)糖尿病は治る
(2)現代西洋医学との違い
(3)病気は表われ(表象)
(4)真の原因を解消すべし
(5)高血糖値にしている目的
(6)発見と解消の方法
(7)健康体の維持の方法
---------------------------------
【要約】
(1)糖尿病は治る
今まで、多くの糖尿病を回復した人をみてきましたので「糖尿病は治る」といえます。
(2)現代西洋医学との違い
現代の西洋医学は、血糖値が高いことを問題視して、薬やホルモンを使用して、
血糖値を下げようとしています。その考え方は私の方向と違っています。
私は、病気の原因は血糖値が高いことにあるのではないと思っています。
血糖値は必要があって、高めにコントロールされているのだと思います。
その必要性とはなにか? それが真の問題です。
(3)病気は表われ(表象)
糖尿病の種類として、原因別に「1型」「2型」と大きく分けられています。
「1型」は、調整機能の故障が原因の糖尿病(=病的糖尿病)です。(日本人の5%)
「2型」の、原因は諸説あって正確にわかっていません。(日本人の95%)
これを、私は有目的高血糖値維持型(=表面的糖尿病)だと思っています。
病気ではありません。
(4)真の原因を解消すべし
「1型」は自分で血糖値の調整をする機能が故障しているので、
その機能が治らないのであれば、外部から薬等を使用して調整する必要性があります。
「2型」は身体が自ら血糖値をある目的をもって高めに調整しているのですから、
この血糖値をさげるためには、何のために高めに調整しているのか、
真の原因を探索しなければなりません。
(5)高血糖値にしている真の目的
「2型」の原因は、普通、インシュリンの量が少ない、
働きが悪いなどといわれますが、違うと思います。
真の原因は、自分の体の一部に「血行不良ので
冷たく凝り固まった箇所(=凝冷部位)(ぎょうれいぶい)が存在している」ことです。
その「凝冷部位」に血糖(ブドウ糖等)を運搬するために、
身体は意図して高血糖値に調整しているわけです。
(6)発見と解消の方法
凝冷部位がどこに存在するかを発見して、それを解消すれば、
高血糖値を身体は継続維持する必要がなくなります。
必要がなくなれば血糖値は下がります。
凝冷部位の発見の方法は身体の中で血行が悪く、冷たく凝り固まっている箇所を探すことです。
解消の方法は、凝冷部位の血行を促進して、凝冷部位を平常に復旧させることです。
(7)健康体の維持の方法
短期間で凝冷部位の解消ができても、長年その箇所を凝冷させていた生活習慣、
癖、姿勢などを変更改善しておかなければ、
また、短期間で同じ箇所が、凝冷部位に陥ってしまいます。
健康体を維持するには、凝冷部位を再度作ることのないような生活習慣、
姿勢等の変更改善を確定しておくことが大切です。
---------------------------------
(【要約】をもう一度読む)/(【本文】を読む)
---------------------------------
(おことわり)本文は、現在、HPから閲覧できないようにしています。
宝彩有菜
宝彩有菜の「自然天然健康ゼミナール」は→コチラ |